アムラの輝き

 先日、いつもモデルとしてお手伝いさせて頂いているブティックSOMBRELOで、お取り扱いのあるブランド様の展示会に伺う機会がありました。
展示会は最新のコレクションをデザイナーの方々から直接想いや、こだわり、さらにお仕事の姿勢に対して直接お話を伺うことができる、とても素晴らしいお時間です。そんな時間を堪能して帰り道を歩いていました。

その日の展示会はなかなか来ないエリアでした。
雑多な商店が並ぶ軒先からふと目に入ってきた、輝かしい緑色の小さな果実。
ツヤッとしていて白い線が放射状にうっすら見え、触ると硬くてずっしりしています。
駅まで向かう足を思わず止めてしまいました。
(いつも目的地に行くまでにこうして寄り道ばかりしているような…。)
そんな私は興奮と動揺を隠せずに慌てて、そのワールドスーパーの外国人の店員さんの元へ行き、

これは何ですか?と威勢よく尋ねました。

すると

「アンムラ」

と、どこか誇らしげに、現地の発音らしい感じでぶっきらぼうに言い放ちました。

…その3文字を聞いて私は一瞬にして天に昇ったような気持ちになりました。

ワールドスーパーに並ぶアムラ
日本のワールドスーパーに並ぶアムラ




心の中では、私はその果物がそれであることを祈っていました。スリランカへ行った時も何かそれらしき物がカレーに入っているや否や、これはアムラですか?!とアムラを探し続けていたのですから…!

私の願いは届き、晴れて日本でフレッシュなアムラに出会うことが出来たのです。
イメージしていたアムラより少し小さいようですが、聞けばバングラデシュ産でした。
アムラはインドが原産国で、インドや東南アジアに分布しています。
そんな小ぶりのアムラの重みをずっしりと感じながら宝物を手に入れた子供のようにビニール袋をぶら下げて、頭にはご予約を頂いているお客様のお顔が浮かんできます。ウェルカムティーと一緒にお出しして、楽しんでくださるといいな!
美しい宝石でも手に入れたようにウキウキでした。

ビニール袋から時々アムラの様子を確認してみる



これが五味の含まれる神聖な果実かぁ。
アムラは六味のうち、塩味以外の五味を全て含んだ素晴らしい果物なのです!
念願のフレッシュアムラは、かじると硬くて私には渋みを強く感じました。
でも、それがやみつきで身体が求めている感じがします。渋みの理由はタンニンが含まれているから。

人によっては、「辛い!」とか、「酸っぱい!」と感じるようで、第一印象が違うことも面白いですね。

アーユルヴェーダの六味とは、甘味、酸味、塩味、苦味、辛味、渋味の6つの味です。
アーユルヴェーダでは、この6つの味を「ラサ」と呼び、食事にバランスよく取り入れることで、心と体の調子が整うと考えられています。
バランスは、甘味を一番多く取り、次に酸味、塩味、苦味、辛味、渋みと徐々に少なくて良いとされています。

お客様へのお便りに書いた六味のお話。




一回の食事に六味を取り入れることにより、満足感を得ることが出来ますので、塩分を酸味で調整して減塩が出来たり、スパイスでもある辛味を入れることにより、消化の力を高めてくれたり、六味がお互いを補っているのです。
食事の後に別腹のデザートを…なんてなりがちですが、六味を摂ると食事の後にもっと食べたい、と量を多くしたり、間食などを食べなくても満足感があるので適量の食事を楽しむことが出来ます。
ですので六味を摂るということは、ダイエットをしている方にはまず取り入れてほしい方法です。
五大栄養素を考えるのも大切かもしれませんが、六味を考えてお料理を工夫したり、お食事を摂ると、もっと楽しい時間になることでしょう。

さてさて、話はアムラに戻らせていただきます。
アムラはサンスクリット語で、「母親のように保護する」「看護師」を意味します。
乳母のように様々な性質を備えることが語源といわれています。
アーユルヴェーダでは最も多く使われる果実の一つで、「若返りの果実」と呼ばれるほどです。
アムラは、ビタミンC、ポリフェノール、ペクチン、ミネラル、多種類のアミノ酸などを豊富に含んでいます。
アーユルヴェーダではアムラを含めた三大果実を「トリファラ」(トリはサンスクリット語で3、ファラは果の意)と呼び、他にハリータキー、ビビタキがあります。

それぞれ、
・アムラ(アーマラキー):ピッタ鎮静
・ハリータキー:ヴァータ鎮静
・ビビタキ:カパ鎮静


とされていますが、アムラは3つのドーシャすべての鎮静効果があり、特にピッタという火のドーシャ(体質)による悪化を鎮静させます。
例えば、炎症系のトラブル、イライラ、薄毛、血流改善など、怒りや、頭に血が昇る時の不調のイメージを鎮静してくれます。
また、糖化を抑えたり、コラーゲンの生成が増えることにより肌の明るさや透明度、弾力、水分量などを改善する効果が期待できます。 

『シミが薄くなる』
と、アーユルヴェーダ好きの界隈では、アムラのサプリを飲み続けた人の話をよく聞くことがあります。
私自身も、最近は暴飲暴食や甘い物を食べすぎたり、疲れを感じたら、酸化や糖化を防ぐためにも、アムラを粉末状にしたカプセルを飲んだりしています。なかなかフレッシュのアムラを手に入れるのは難しい方にもおすすめです。このようなアムラのサプリはアーユルヴェーダ製品を取り扱うお店で購入が可能です。

私個人の感想としては、顔色が明るくなり、風邪なども引きにくくなっているように感じます。
そして私自身がとても実感していることは、白目が白くなったように感じることです!
眼精疲労や充血も、ピッタの悪化ですのでその効果は大きいと思います。


アーユルヴェーダの唱える“若返り”というのは、一時的なものではなく本来その人自身が持っている根本的な美しさであり、それは目の輝き、透明感、生殖器官や、もっと深い精神の内側からの美貌…こんなところから現れるんだろうなと、改めて敬意を感じます。
充血を鎮静したり、白目の色や輝きを本来の美しさにしてくれると感じます。
男女問わず、美しさを引き出してくれます。

アムラをポリポリ食べると、中に美しい青々とした緑色の種が現れます。
そんなところからもアムラの強い抗酸化力を感じました。そして不思議なのが、その後お水を飲むと驚くほど甘いのが、またとても面白いのです。
それが楽しくてアムラを食べた後、ついお水を飲みたくなりますが、日常でもこまめに水分を補給できたらいいですね。

先述したアムラを使用した、トリファラオイルについては、もちろん香亭でもご用意しております。

香亭で使用するオイルについては、10数種類のオイルをさらにオイルの特徴に合わせて、いくつかのカンパニーで厳選し、ご用意しております。

トリファラについては、スリランカの国が経営する最も大きなアーユルヴェーダオイルカンパニーより、日本の正規代理店様を経由し取り寄せております。
特に、頭にオイルをたっぷりと入れてマッサージをするシロアビヤンガはこのトリファラオイルの魅力を発揮することができると感じています。

シロアヴィヤンガでトリファラオイルを入れていきます
シロアヴィヤンガで心地よい温度のトリファラオイルを入れる




精神疲労を感じる方、不眠など、神経が過敏な方にも深いりラックス効果を与えてくれ、精神が整うように感じております。また、血液の浄化、解毒作用、美肌、整腸作用、脂肪燃焼効果もありますので、お客様おひとりおひとりの身体や心の状態などに合わせて丁寧に塗布していきます。

オイルの効能ついては奥が深く、他にもたくさんありますので、少しでもご興味を持って頂けましたら幸いです。詳しくはまた色々な形でご紹介していく予定です。

今回はアムラの魅力にあわせて、六味などを少しご紹介をさせていただきました。

ぜひ、この素晴らしい古代の叡智を普段の生活に取り入れて、幸せで健康に輝く人生を送って頂けますように。


輝くようなアムラ…美しいですね



shantih




  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次